ラベル 同人誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 同人誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月1日木曜日

2014年の活動まとめ

例年なんとなく書くようにしています。
2012年はこちら。2013年はこちら

今年は目立った活動をしていません。なので、地味です。

同人誌

「ことばの冠」(表紙)
・短歌誌「言葉の冠」

詳細はこちら
こさきのまつりさん(短歌)、植松あおばさん(絵・デザイン)と一緒に作りました。
10首ずつの連作と、対になる歌を詠んで一枚絵を配した作品です。
恋人が別々のタイミングでブースに来て、それぞれ購入していたのを、合流してから気付いて微笑み合う……なんていうエピソードが頒布時にありました。

初めて作った短歌本です。
表紙絵の「冠」には、短歌が埋め込まれています。
在庫も少しだけあります。(ちなみに、『カラフルパッチワーク』も数部だけなら在庫があります)


・短歌と絵の栞(23種類)

定期的にやっていきたいシリーズ。かなり好評でした。
お菓子をテーマにした短歌シリーズや、十二星座をテーマにしたシリーズなどです。

サンプルには載っていませんが、ルマンドを題材にした通称「ルマンドちゃん」の栞は人気でした。

こちらも植松あおばさんと一緒に作りました。
詳しくは、こちらなどを参照してください。



勉強会・読書会関連

・GACCOH小説読書会

過去に読んだ本はこちらでご覧頂けます。詳細もそのリンクからどうぞ。
扱ったもののうちで、今年印象に残った本は、ストルガツキーの『ストーカー』(ストーカー対策のストーカーではありません)、神林長平の『ぼくらは都市を愛していた』(文庫化されるそうですよ)、それから六冬和生の『みずは無間』です。

実験的にシリーズものをとりあげて、西尾維新「物語シリーズ」をやったりもしました。
これからは、面白い試みの世界文学全集が河出書房新社、それから集英社からも出るらしいので、そういうのも扱えたらいいなと思っています。

次回は、1月10日、ミシェル・ウェルベック『素粒子』(ちくま文庫)です。詳細はこちらなどで。


・消費社会論勉強会

古い友人との思いつきで始まりました。三回に渡って催し、それぞれ三冊ずつ本を読みました。各回でちょっとしたテーマを用意しておくことで、考察を深めることにしています。
第一回目では、理論的な本をとりあげました。この日は嵐でした。(京阪水没)
第二回目は、日本の消費社会論。この日の数日前まで嵐でした。そして、動ポモ論争があったのもこの日です。
三回目は、デパート・商店街・ショッピングモール。まったりとしながらも、深い会話が繰り広げられました。結局八時くらいまで話し込んだような。
詳細についてはこちらをご覧ください。

次回は2月21日です。課題本は次の三冊。テーマは「東京」です。
森川嘉一郎『趣都の誕生――萌える都市アキハバラ』北田暁大『増補 広告都市・東京』吉見俊哉『都市のドラマツルギー』
読んでこなくても構いませんが、少なくとも一冊でも読んでくるとより深く理解でき、会話にも参加しやすいかなと思います。

それから番外編として、京都は桂川のイオンモール散策なんぞもするかもしれません。


関西クラスタ関連


・文化系トークラジオ Life&まちライブラリー共催トークイベント

「別のしかたで弱いつながりを読み、ウェブ社会のゆくえを考える」
このイベントの一部はLIFEでポッドキャスト配信されています。


・福嶋亮大『復興文化論』読書会
詳細はこちら
サントリー学芸賞を受賞したこの本。著者の福嶋亮大さんを招いて読書会を開催しました。
章ごとにちまちま要約しながら、質問したり、裏話や解説を聞いたりしました。今でもはっきり覚えています。とても影響を受けました。

・福嶋亮大×張彧暋「香港デモ ーその可能性の中心ー」
詳細はこちら
こちらも福嶋亮大さん。福嶋さんの的確なまとめとツッコミが刺激的だったのと、張さんのオタクっぷりとチャーミングさに惹かれました。

・『日本恋愛思想史』(中公新書)読書会+クリスマスパーティー
詳細はこちら
こちらは、恋愛の話題で盛り上がったものの、あまり本の話をしなかった気が……w
アナログゲームが楽しかったのと、料理がやっぱり美味しかったですね。みんなで食事するのはいいものです。まったりとだべっていました。

この他にも色々やりましたが、印象に残っているものをとりあげました。

その他

・ブクログ
ブクログ始めました。アカウントはこちら。その感想はこちら
2014年4月から開始しました。
ところで、年末になると、「いや、自分は年末/年明けで切り替えるのではなくて、年度で進行してるから」と言い訳したくなります。


・note
note始めました。アカウントはこちら
読書日記はこちらで書こうかなと思っています。


・『ボカロ批評』創刊!
ボカロクリティーク改め、『ボカロ批評』。毎回設けたテーマに基いて発刊します。
新編集長のもと、ボカロシーンに一石を投じる?批評誌です(ばばーん)
詳細はここをクリック。ツイッターアカウントはこちらです。

ボカロ批評vol.2
2014年末のコミケではvol.2が頒布されます。
テーマは「ミクにもわかる! ボカロと学問」。

そういえば、ボカロクリティークに参加頂いた佐久間正英さんが今年亡くなられました。
この機会にと、登場されたボカクリでの対談(佐久間正英×キャプテンミライ)を公開しています。よろしければご覧ください。


2014年は雌伏の年といいますか(言い訳)、かなりちまちました活動や、地味な勉強会、地味な読書ばかりしていた年でした。
一方で、そういう活動よりも地味な語学は一切捗らず、冷や汗ばかりかく毎日であります。
3月で引っ越しも決まっていますので、早々に切り替え、いい加減飛躍していきたいところです。

みなさん今後とも、よろしくお付き合いください。

2014年2月21日金曜日

2013年の活動まとめ


去年は色々詳細にまとめたのですが、今年はさくさく要点だけ。
覚えているものだけを見ていきます。

ちなみに、2012年の活動についてはこちらへ。

同人誌


・『カラフルパッチワーク』
イラスト付きの文芸誌?『カラフルパッチワーク』を作りました。
イラストの参加者は、けーしん、さんざし、大沼もん、おきつぐ、くぼみ。
文章の参加者は、『惜日のアリス』の坂上秋成、歌人の馬場めぐみ、そして末席を汚しつつも自分です。



・『都市のイメージ、イメージの都市』
去年の三月くらいに作りました。
ameroadにて、300円で電子書籍版を叩き売ってます。こちらからどうぞ。
表紙絵は大沼もんです。すっごいいい絵ですよね。

今はもう興味ないこととか、今はもっとうまく言えることとか、今なら別の角度から見ることとか、たくさんあるのでしょうけど、それもこれも重要なアーカイブですし、過去のものだから劣っているというわけでもないのかな、と思います。



読書会、関西クラスタ関連


・Planets8の読書会
開催報告:第7回関西クラスタ読書会「P8読書会」
キャラクターに関する座談会と、國分功一郎さんのインタビューの発表を担当しています。

國分さんのインタビューのレジュメ↓
P8「いま、消費社会批判は可能か―國分功一郎インタビュー」読書会レジュメ #kansai_ct

キャラクターの座談会のレジュメ↓
P8「キャラクター表現の現在―東方・アイマス・MMD以降」読書会レジュメ #kansai_ct
ニコ動の御三家はどこでドラマを演じるか――TRPGとMMD、〈貨幣〉化するキャラクター


・観光学の読書会
【開催報告】関西クラスタ第10回「観光学」読書会 「本を持って旅に出よう」 #kansai_ct
学び始めてすぐだったので、しゃべり下手です。


・関西クラスタレコメンリレー
【関西クラスタレコメンリレー】第二回 田川建三『イエスという男』by 朝永ミルチ
うんこな議論って言葉は、その名も『うんこな議論』(山形浩生訳)という本から来てるんですけど、唐突感ありますよねー。笑
Wikipedia項目もあったりします(On Bullshit)。書評も見つけたので貼っておきます→
あと、山形浩生自身の文章「うんこな議論も使いよう」


・共催『ウェブ社会のゆくえ』読書会
関西クラスタ・GACCOH・文化系トークラジオ Life 共催 /鈴木謙介『ウェブ社会のゆくえ』読書会 in まちライブラリー@大阪府立大学 
100人近く集まったはずです。


・ロシアレストラン「キエフ」でのお食事
ウクライナ・フードツーリズム・ガイド。これみたいに、お月見とか、バーベキューとか、そういう活動もしてるんですよね、そういえば。


・GACCOH小説読書会

扱ったのは、『パイの物語』(映画、ライフ・オブ・パイの原作)、西尾維新『悲鳴伝』、青木淳悟『このあいだ東京でね』、東浩紀『クリュセの魚』野崎まど『know』です。
GACCOH小説読書会のページはこちら

『クリュセの魚』読書会には、表紙を描いてはる大槻香奈さんも来てくれました。
その盛況ぶりは、Togetterか、フェイスブックページの写真でも見られます。あおばさんの写真むーっちゃいいですよねー。


その他


・京大短歌
会報誌『京大短歌』19号が出ました。
「default is default is」という連作、それから「短歌は衰退しました」という評論を書いています。
詳しくはこちら
評論について、コメントがあったので、それに反応したブログ記事はこちら


・MMDに関する文章
MMDerからも少し反響のあった文章。
MMDについて。拡散していくMMDと、MMDの特徴メモ
P8読書会と合わせて書いた文章です。リプライとかコメントとか、結構もらったような気がします。


・「観光の系譜学」
発表しました。
ニーチェ、フーコー、ハッキング辺りの系譜学的な記述と、観光学における観光史の扱いを対照しながら、後者の役に立たなさ、無意味さと同時に、前者の有用性を語るようなものでした。


・ボカロ小説に関するネットニュース
今年は卒論もあったので、ご報告できるクオリティの、顕名の仕事はほとんどないです。
この項目に関して、報告できるようなニュース自体は、一個だけなのですが、当該ニュースはいくつかのサイトからも配信されたようです。

ボカロ批評ライターが選ぶオススメ『ボカロ小説』ベスト5(元記事)
ボカロ批評ライターが選ぶオススメ『ボカロ小説』ベスト5(ニコニコニュース)
「ボカロ批評ライターが選ぶオススメ『ボカロ小説』ベスト5」が掲載(ニュース記事の紹介)
「ボカロ批評ライターが選ぶオススメ『ボカロ小説』ベスト5」が掲載(初音ミクみく、という有名なボカロ系のニュースサイト)

なんか、NAVERのまとめにも使用されていたのですが、タイトルの「批評」という言葉尻にいらっときた人には、むーっちゃ受けが悪かったですね。笑
タイトルはお任せしたので、決まった経緯はよく覚えていないのですが、「元となる曲の歌詞も、一緒に引用しつつ掲載したい」とのことだったので、自然と有名なものが上位にくることになりました。

個人的には、泉和良さんの小説が好きなんですけど、あれ特定の曲を物語にしたやつじゃないんですよね。
カゲロウデイズをトップにしないのも、曲を聴く層が「初音ミクの消失」ほど広くはないことや、ニュース周辺が荒れてしまうことへの警戒(杞憂でしょうけど)もあったような気がします。あんまり、当時のこと覚えてないんですけど。

めんどうなのと、大した仕事してないのとで、ここらで終えることにしておきます。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。






2013年8月3日土曜日

同人誌『カラフルパッチワーク』について(頒布・紹介など)

同人誌の内容について、歌人でお友達の馬場めぐみさんとお話した告知・宣伝Ustreamの録音がありますー!
Ustreamのアーカイブ方針変更で、データ消えちゃいました。



表紙絵「陽溜まりのようだ」byけーしん


同人誌について


タイトルは『カラフルパッチワーク』。
いつの間にか、自分を取り囲んでいる「どうにもならないもの」「どうしようもないこと」。
人間関係における、自分を縛るもの。
本書に収録された、文章そしてイラストは、こういったことをモチーフが共通していると思います。

参加者の馬場めぐみさんが書いた小説の言葉を借りれば、こういうことです。
言ってしまったことは取り返しがつかないし、してしまったことも取り返しがつかない。あたしは13歳にして既に取り返しのつかないことに取り囲まれて生きている。(「さよなら夕焼け」 より)

13歳だろうと、23歳だろうと、きっと63歳だろうと、私は何かに縛られている。

もちろん、それはネガティブな意味合いだけではなくて。私を規定する何かだろうし。「私の可能性」という言葉に対応させるなら、「私の不可能性」とでも言うべき何か。
私が逃れられない、私でしかないもの。
一言でいえば、「こじらせ」について書いた、生きにくい人のための同人誌です。

『カラフルパッチワーク』の紹介(目次・値段)


与太話が過ぎました。

表紙はけーしん @keisin さん。想像以上に魅力的なイラストがあがってきました。
ひいき目もあるでしょうが、けーしん絵で、最上位にいい絵じゃないでしょうか。
裏表紙は買ってのお楽しみ、です。


・坂上秋成、エッセイ
文芸批評家で小説家(13年4月に『惜日のアリス』を上梓されました)の坂上秋成 @ssakagami さんのエッセイ。
挿絵は結構時間をかけて相談をして、さんざし @xxsanzashixx さんに描いてもらいました。
「坂上さんのエッセイ読みたいなぁ。それも、普段聞かない話題で」

……この目論見は間違いなく達成されました。


・馬場めぐみ、エッセイ+小説
馬場めぐみ @onemomonga さんは、短歌研究新人賞を受賞された歌人です。
個人的に彼女の言葉に興味があって(馬場さんの興味に興味があるというより)、それにとても面白い方なので、ずっと注目していました。短歌以外にはなにをしたら、もっと面白い・より新しい馬場めぐみが見れるだろうか、と考えて、小説を書いてもらいました。

依頼をする前から、馬場さんの小説に付くイラストはおきつぐ @okitugu_ さんがいいなと確信していたので、そのように。「百合小説を書きます!」との意気込みをうかがっています。正直、3回目くらいでちょっと泣きました。


・ミルチ、小説
末席を汚しているだけなので、ごく簡単に。
現代が舞台の、ちょっと不思議な大学に関する小説です。

追記。『都市のイメージ、イメージの都市』という同人誌も作ってます。こっちは電子版売ってます。300円です。

2013年5月7日火曜日

同人誌「都市のイメージ イメージの都市」(印刷版)の誤植について。

「都市のイメージ イメージの都市」については、以下の記事をご覧ください。

第16回文フリin大阪〈都市のイメージ、イメージの都市〉F19
(文フリin大阪での頒布時。こちらで購入された方向けの記事です。)
(目次などはこちらで詳しく紹介しています。)
(最も都市論的ではない部分ですが、本文をほんの少し公開しています。)
(電子書籍版の購入はこちらでお願いします。)

電子書籍版を、印刷版(現物)を購入頂いている方には差し上げます。
購入者で、電子版(pdf形式)もほしいという方は、Twitterのリプライや当サイトのプロフィールページからメールを送ってください。


さて、要件に戻ります。
印刷版(大阪の文学フリマで頒布したもの)のp.13(『新世界より』の座談の最初の方)に脱文・誤植がありました。訂正して、以下に該当部分を公開します。
購入頂いた方には、本当に申し訳なく思っています。すみませんでした。コピー誌クオリティとはいえ、ぐぬぬ(´・ω・`)
電子書籍版では、修正されています。



次に示すのは印刷版のものです。ジョン・アーリの『観光のまなざし』を引用した直後、こう続いています。

と交流したり、お客さんを笑顔にしたり、問題を解決したりと、コミュニケーション生成される場になっている。ここでのゴンドラは、チャリ的な乗り物というより、「飲み会」「喫煙室」「ゴルフ」「ランチタイム」……そういうイメージ。不思議と、『新世界より』では、チャリくらいの意味合いしかなくて、コミュニケーションを生み出す場でもない。

t|船の上にかぎらず、『新世界より』では全般的にコミュニケーションがうまくいっていない感じがする。基本的に、あの集落の抱えている問題も、そういうコミュニケーション不全から来ている気がする。あの社会の人間にとって、「他者」の位置づけは、100%信頼できる存在/そうでない、監視=管理する恐怖すべき存在かの二択しかない。信頼と恐怖の間で、想像力を働かせて、そこから一歩踏み込む、それがコミュニケーションというものだと思うけど、そういうものが全般でできていない。
唐突に「と交流したり、」と述べられているので、気付いた方もいると思います。
いくつかの文章が抜けていました。「都市を訪ね、歩くにも、それなりの知識が必要だ、訓練や導き手がいるのだ」という趣旨の文章に続く部分です。具体的には、マーカーを引いている箇所が抜けていました。


t| 実は、夏季キャンプで一部だけ、自然観光地的なコミュニケーションをしてる。川に映る星々を見たり、川から眺められる木々や鳥の話をしたり。でも、あそこ以外にはない。 
m| なるほど、さりげない観光ww でも、チャリで町を通り過ぎる時の、「あ、あの店美味しそう」「あのラーメン屋は美味しくないって聞いた」っていう会話とそれほど違わないのかも。

1-② ゴンドラ・コミュニケーションと他者
m| さらに違う方向で、ヴェネツィアを推してみようかな。ARIAというアニメがある。ネオ・ヴェネツィアというヴェネツィアを模してテラフォーミングされた他の惑星が舞台の話。あれでは、現実のヴェネツィア的に、都市の見方を観光客に教える(つまり、ガイドする)「船頭」がいて、主人公の女の子はそれを目指している。『新世界より』やヴェネツィアと同じく水路が重要な交通手段でもあって、主人公は失敗しつつも、地域の人や仲間と交流したり、お客さんを笑顔にしたり、問題を解決したりと、コミュニケーションが生成される場になっている。ここでのゴンドラは、チャリ的な乗り物・移動手段というより、「飲み会」「喫煙室」「ゴルフ」「ランチタイム」……そういうコミュニケーションの場のイメージに近い。それなのに『新世界より』では、チャリくらいの意味合いしかなくて、コミュニケーションを生み出す場にもなっていない。 
t| 船の上に限らず、『新世界より』では全般的にコミュニケーションがうまくいってない感じがする。基本的に、あの集落の抱えている問題も、そういうコミュニケーション不全から来ている気がする。あの社会の人間にとって、「他者」の位置づけは、100%信頼出来る存在/そうではない、監視=管理する恐怖すべき存在かの二択しかない。信頼と恐怖の間で、想像力を働かせて、そこから一歩踏み込む、それがコミュニケーションというものだと思うけど、そういうものが全般でできていない。

訂正を出してしまったことを、重ねてお詫び致します。すみませんでした。

ちなみにですが、観光については、メモがてらこんなエントリも書きました。

同人誌「都市のイメージ イメージの都市」をよろしくお願いします。→「都市のイメージ イメージの都市」pdf版の購入