2013年5月27日月曜日

新城カズマ『サマー/タイム/トラベラー』――誘拐願望としての青春、の過呼吸


新城カズマ『サマー/タイム/トラベラー』
いくつもの角度から切ることのできるSF青春小説だった。
2005年に出た作品を、私は2008年に手に取った。買ってすぐに読み終える。
その時は無意味に思えた衒学に幻惑しながら、目の前に広がるブッシュをかき分けるように読んだ。

今日、二度目の再読を終えた。
もう、「青春」なんて語るような歳でもないし、それを味わえるくらいフレッシュでもスイートでもない(´・ω・`) どっちかというと、お金(食費とか家賃とか、そういう生活費に社会保障にどれだけお金をかけるかとか)にばかり行くようになってしまった。

青春なんて人それぞれだろうけど、この本を読んで得た経験としては、「青春は、ここではないどこかに憧れ続けること」なのかもしれないということだった。
楽しかろうとなんだろうと、今生きている場所(いま、ここ)が、とても退屈で窮屈で、精彩を欠くものに思えること。
中学二年で中二病っていうのは、案外妥当なものなのかもしれない。自分の中の、誇大妄想癖(メガロマニア)が肥大化するのは、自分の過ごしている町の閉塞を感じていればこそだろうから。
この本に頻出するパターンを真似すれば、こんな風に言えるかもしれない。
教訓その一、青春はいつか終わってしまうもので、終わるからこそ、未来で「あの時ゃよかった」と笑える。
教訓その二、いつまでも青春を追いかけてるやつはきっとろくなやつじゃない。

「どこでもいい、ここでなければ(Anywhre but here)」
なんども出てくるこの言葉は、ライトノベルの雰囲気にも呼応している。
多くの人が抱えている気持ちとしての「誘拐願望」。バリエーションは色々ある。

王子様に迎えに来てもらう。(少女漫画によくある)
さらわれるようにして仲間になる。(エウレカセブンとか)
現実やその場所からの逃避を手助けしてくれる。(俺妹とか)
……そして、この退屈な日常から、この窮屈な町から飛び出していく。私を閉じ込めてしまう、時間と空間から逃げ出していく。


お金もない。知識もない。子供であるというだけで、行動が制限される。
10代というのは、感情だけが肥大化していくのに、自分の抱えている「退屈」を魅力的に変える力を持たない年頃のことなのかもしれない。
時間が経ってから、「案外、あの時って楽しかったんだな」「あの頃に戻りたい」だなんて言い始める。「退屈だー」とか「絶対、この町から出たい」って言い合う会話それ自体が楽しいということに気付けるほど、経験も追いついていないのが10代なんだろうな。
変化を怖がるくせに、変化を求めるような矛盾。きっと、それが青春なんだろう、みたいな気付きなう。

時空間跳躍能力を身に付けたある少女は、他の仲間を置いて、「いま」からも、「ここ」からも脱出してしまう。
その時、残された仲間達は気付くことになる。
「自分は自分でしかないし、『いま』からも、『ここ』からも逃げられない」

IQだけ高いという意味で、自分には何かあると思っている仲間達。その中で、唯一なにもなかった少女。ある夏、能力に目覚めた彼女だけが、「いま」「ここ」を自由に離れてみせる(時空間トラベル)。
自分にとって不可能なことを平気でやってのける少女を前に、昔は、この子の手を取って登校したことを少年は思い出す。

嫉妬やあこがれとも、不安とも後悔ともつかない感覚を前に、彼ができることは、以下の二択だった。
・彼女にタイムトラベルさせたりしないで、縛り付けること
・彼女のトラベルとは無関係に、自分の足で、「いま・ここ」と付き合いながら、この町を去っていくこと

どういう小説かを、無理に一言で表すなら、変わっていくことの「不安」に言葉(解釈)を与え続け、最後は「不安」よりも「吐き気」(痛みとも言う)の方がいいと思う――という青春小説。
主人公達は、IQだけ高くて、賢いのに、(幸せにはなれないという意味で)あまり頭は良くなかった。少女だけが、他のみんなを置いて、先に変わっていってしまう。
彼女の変化を中心にして、仲間も変わっていく。


この物語はある意味で、ハルキの新作『色彩のない多崎つくると、彼の巡礼の年』にも似ている。
失われてしまった時間と、失われてしまった関係。
親密だった関係も、維持するのは難しい。人は常に変わるから。
手違いと後悔のせいで、セックスしかけることもあれば、大事な所でくだらない嘘をついて、自分自身を傷つけてしまうこともある。
なにより、形の変わったパズルのピースを、かつてのような絵にしようとして無理やり接合すれば、お互いダメになったりする。
あんなに仲が良かったはずなのに、お互いのことをあんまり真剣に考えてなかったのかもしれない、とか。自分のことが一番わかっていなかったな、とか。
そういう思いばかりが渦巻く。
人間は変化するものだし、変化したくなくても環境は変化していく。自分達が変わっていくのだとしたら、寄り集まって作るパズルの絵の方も変わって然るべきなのだろうと思う。いつまでも、同じ絵を描こうとするから、息苦しさが生まれてしまう。


あ、なんかまとまらないww ちゃんと考えた上で、書かないといけないんだろうけど。感想としては、こんな感じ。
自分が好きなのは、ここじゃなくて、もっと細かい所だけど。
それを一言で表現するなら、2010年に出た『われら銀河をググるべきや―テキスト化される世界の読み方』(新城カズマ)との間を楽しめるのは、今だけの特権だな、ということです。
この『われら~』が、普通に「過去」になってしまえば、『サマー/タイム/トラベラー』も『われら~』も一切合切、ただの「過去の未来」でしかない。
ただの「あらかじめ失われた未来」。

「到来しつつある/到来した未来」(『われら~』)と「到来するかもしれなかった未来」(『サマー~』)との間を埋めるのは、今を生きる読者だけの楽しみだろうと思うのです。

事前に考えずに、書きつつ考えるとこんなもんです。いつもながら、まとまらなくてすみません><


まぁ至極の当たり前のことだけれど、自分の未来に行くのは、多分自分だけなんだろう。他の人の未来とどれだけ重ね合わせるかは、きっと別の話で。



______
情けなく追記。
どうしても言いたいことができた。
「よかった」悠有は微笑む。「タクトが素直になったこと、見れて」
下巻のp.289にこんな一節がある。
大したことないかもしれないけど、ちゃんと丁寧にこの物語を追ってきた人には、このフレーズがどれだけ心地いい、魔法みたいに響くかわかると思う。旅立ちの直前に、遠くから音だけ聴こえるOlreansのDande With Meみたいに。
恋人のようで、そうでなさそうで、やっぱり多分恋人っぽいけどよくわからない幼馴染を送り出す時、「前借りした未来」として手に入れた不思議な自転車と共に現れるのはちょっと心憎い。(それに、このストーリーでは、自転車が自分を書き換える「最適な」乗り物だった。)
苦い夏の日を、「いま」でも、「過去」でも「未来」でもなく、ただのファンタジー(フィクション?)として、追ってきた読者だけが、「とこ」でなく、「こと」であることの単純な美しさに頷くことを許されるのだと思ったりした。


0 件のコメント:

コメントを投稿