2014年8月1日金曜日

7月31日、ガザ地区のこと

思う所あってSNSに書いた長文です。ほとんどそのまま転載します。


____________________


ガザ地区(Gaza Strip)の件があまりにままならないので、せめて色々調べていたのですが、この少女のTwitterと、国境なき医師団の記事・声明とには、もうどうしようもない気分にさせられました。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/31/palestinian-teenager-farah-gazan_n_5636739.html
http://www.msf.or.jp/news/list_palestine.html




少女は、大好きだったモスクが破壊されたようです。
https://twitter.com/Farah_Gazan/status/494270782483468290

ユニセフの声明と状況の報告
http://www.unicef.or.jp/children/children_now/palestine/sek_pale25.html
アメリカの動き(停戦する一方、イスラエルに弾丸を供与)
https://twitter.com/aika2711/status/494847211935498241


報道ステーションって別にいいとも思えないけれど、こないだパレスチナとイスラエルと、一人ずつ死者の映像を流す、という仕方で紹介していたのはよかったと思う。
https://twitter.com/Farah_Gazan/status/494542794804199424 (←やや閲覧注意)たとえ、ジャーナリストがこんな目にあっても、単なる勧善懲悪(勧悪懲善?)の話にしていいわけもないと思うので。短いけどいい紹介だったと思う。


停戦しないことには、金銭的な支援もままならなさそうです。(国境なき医師団では、エボラ出血熱、中央アフリカの支援、シリアの支援が寄付先として選択できます)
http://www.msf.or.jp/donate/select.html

……なんというか、腐っていても仕方ないのですが、金銭的支援でなくても、忘れないでいること、覚えておくことも、こういった現実への、一つの抵抗なのだと思います。
実際、2008年にもガザ地区侵攻がありました。今回のほうが、ずっとひどいのですが。死者も倍じゃききません。覚えていたでしょうか。知っていたでしょうか。自分は(勉強していたくせに)思い出すのに、少し時間がかかりました。


*****


なんとなくですが、こういうエピソードを思い出します。
(実のところ、村上春樹のカタルーニャ国際賞スピーチを、レポートのために最近読んだのです。http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/800/85518.html

第二次世界大戦中、ロバート・オッペンハイマー博士は原爆開発の中心になりました。彼は原子爆弾が広島と長崎に与えた惨状を知り、大きなショックを受けました。そしてトルーマン大統領に向かってこう言ったそうです。
「大統領、私の両手は血にまみれています」
それに対して、トルーマン大統領はきれいに折り畳まれた白いハンカチをポケットから取り出し、言いました。「これで拭きたまえ」。

まぁ、ちょっとできすぎたエピソードなのですが、情報が流通速度を早めていく昨今、私たちは慢性的な健忘症に、ちょっとくらい抵抗すべきなのかもしれません。2008年のパレスチナのことだって、自分自身「白いハンカチ」で吹いて、すっかり忘れてしまっていたわけですから。(もちろん、私が銃や爆弾で人を撃ったわけでも、その兵器を作ったわけでもないのですが、まぁ比喩的に)

「寄り添い」とかいう言葉は苦手なので使いません。「死者1300人にも生活が……」(激化しているのでもっと増えるでしょう)なんてすごく倫理的で、高邁なことも思いません。そんな聖人的ふるまい、できたとしてもいつまでも持続しません。
それでも、無意識に「白いハンカチ」で手を拭いたり、悲惨なものにかぶせて見ないようにしたがっている自分に気づくことくらいは、必要かもしれません。
ちょっと、覚えておくことです。とりあえず、忘れないでおこうとすること。せめて、知っておくこと(忘れてもまた思い出せるように)。


思うところあって、なんか語ってしまいました。
死者の冥福を祈ります、なんて言葉はどうしようもないだろうけど、それでも、一日も早く戦闘行為が集結しますように。

6時間過去に生きている(時差が約6時間だそうです)パレスチナ・イスラエルのみなさん、お先に、おやすみなさい。

0 件のコメント:

コメントを投稿